堀内 良太
2019/09/09
「Photoshopでテキスト文字を入力したけど、背景がテキストの文字色とかぶっていて視認しずらい。。」
「テキストの縁に色をつけたいけどどうしたらいいのかわからない。。」
そんな時、縁に線が簡単につけられたら良いですよね。
今回はPhotoshopのテキスト文字に縁取りをする方法をご紹介していきます。
Photoshopには文字に縁取りをする方法が2つあります。以下の2つです。
●レイヤースタイルを利用してテキストに境界線をつける方法
●テキストの選択範囲を拡大して色をつける方法
順を追って説明していきます。まずはレイヤースタイルを使って文字に縁をとる方法の説明から。
Photoshopで一番使われているレイヤースタイルを使用した縁取りの方法です。
まずは横書き文字ツール(T)でテキストを入力します。
テキストの縁がわかりやすいよう若干太めのフォントを選択しましょう。
テキストが入力できたらレイヤーをダブルクリックするか、レイヤー下のレイヤースタイルのアイコンをクリックしてレイヤースタイルのパネルを表示します。
パネルが表示されたら、パネル左にある「境界線」にチェックを入れます。
するとテキスト文字に枠線が縁取られました。
境界線にチェックを入れると、パネル右側に詳細な設定ができるメニューが表示されるのでその一番上にある「サイズ」と書いてあるスライダーを調整して大きさを変更します。
同じように右側パネルにある「位置」と書かれたプルダウンメニューを触れば縁の位置の変更ができます。
テキストの外側と、内側、中央の3タイプあります。状況に応じて使い分けましょう。
↑わかりやすいように赤線が描いてありますが実際は赤線はありません。
同じように右側パネルにある「カラー」の部分を選択すれば、カラーピッカーと書かれたパネルが表示されますので、そこで色の変更ができます。
テキスト縁に明るさを加えたり弱めたり、色のコントラストを強めたり弱めたりする効果を与えることのできる描画モードが適用できます。
描画モードの詳細はこちら
線にグラデーションを塗ることができます。
「塗りつぶしタイプ」と書かれたプルダウンメニューを押して2番目にあるグラデーションを選択します。
塗りつぶしタイプのグラデーションにはたくさんのグラデーションのタイプ(色)やグラデーションスタイル(円形で作るか線形で作るかなど)があるので、色々さわって試してみましょう。
縁に模様が描かれたパターンを適用できます。
「塗りつぶしタイプ」と書かれたプルダウンメニューを押して3番目にあるパターンを選択します。
パターンと書いてある右側に模様が描かれた小窓があるのでそこをクリックすれば、いろんなパターンが選べます。
線幅を大きめにして確認してみましょう。下の画像はドット柄のパターンを適用したものです。
縁は1つだけではなく2つでも3つでも重ねることができます。
パネル左にある「境界線」の項目右側に「+」のアイコンがありますので、そこをクリックすれば1つ追加されます。
もちろん色や線幅なども変えることができるので好みで付け加えてみましょう。
縁は追加できたけど、塗りなしで縁だけにしたいなあ、、そんな時はレイヤーパネル上にある「塗り」とかかれたスライダーをめいっぱい左にもっていけば塗り0%となり線だけの表示ができます。
もちろん透明度を0〜100%の間で表示することもできます。
レイヤースタイルで縁取りをするやり方以外の方法を紹介します。
「レイヤーパレット」で「テキストレイヤー」のサムネイルをcommand(windowsならctrl)キーを押したままクリックします。
テキスト部分に選択範囲が作成されました。
「選択範囲」から「選択範囲を拡張」をえらび、線になるサイズを入力します。
作成したサイズによりますので状況によって数字を調整してください。選択範囲が拡張できたら、あとはそこに好みの色を塗りつぶします。
もちろんレイヤースタイルには縁取りだけでなくその他のスタイルを適用することも可能です。
例えばドロップシャドウでテキストに影を付けたり、塗りの部分に光彩を加えたり、外側に光彩を加えたり、などです。
こちらも追加で覚えておくとなにかと便利です。
Photoshopはイラストレーターほどテキストを扱う頻度は少ないですが、web制作などでテキストを扱う機会のある方は覚えておいて損はないと思います。やり方も簡単なのでこの機会に覚えてしまいましょう。
堀内 良太
フォトレタッチとイラスト作成が得意なフリーランスのデザイナー。デザインがなんだかアメコミっぽくなる習性がある。ヒップホップを愛する。
コメントを投稿する